無(wú)敵綠寶書——考研日語(yǔ)語(yǔ)法 版權(quán)信息
- ISBN:9787523207437
- 條形碼:9787523207437 ; 978-7-5232-0743-7
- 裝幀:平裝-膠訂
- 冊(cè)數(shù):暫無(wú)
- 重量:暫無(wú)
- 所屬分類:>>
無(wú)敵綠寶書——考研日語(yǔ)語(yǔ)法 本書特色
分詞性、成體系掌握700個(gè)語(yǔ)法考點(diǎn)
掃碼看歷年考點(diǎn)精講視頻課(陸續(xù)上傳)
在線刷1500題,查看詳解
無(wú)敵綠寶書——考研日語(yǔ)語(yǔ)法 內(nèi)容簡(jiǎn)介
本書涵蓋了18個(gè)形式名詞、9個(gè)補(bǔ)助動(dòng)詞、5類連體詞、58個(gè)接續(xù)詞、113個(gè)副詞、64個(gè)助詞、11類助動(dòng)詞、6個(gè)授受表達(dá)、18個(gè)敬語(yǔ)句型、350個(gè)句型。
無(wú)敵綠寶書——考研日語(yǔ)語(yǔ)法 目錄
關(guān)關(guān)于本書使用的語(yǔ)法用法i
**單元 名詞、代詞、數(shù)詞
一、名詞1
(一)名詞的種類1
(二)名詞的構(gòu)成1
(三)形式名詞1
1 うえ 1
2 うち 2
3 かぎり 3
4 こと 4
5 次第 6
6 せい 7
7 ため 8
8 つもり 9
9 とおり 10
10 ところ 11
11 の 13
12 はず 14
13 ほう 15
14 ほか 16
15 まま 16
16 もの 17
17 ゆえ 19
18 わけ 20
二、代詞 21
(一)人稱代詞21
(二)指示代詞 22
三、數(shù)詞 22
(一)基數(shù)詞 22
(二)序數(shù)詞 23
(三)量詞 23
第二單元 動(dòng)詞
一、動(dòng)詞的種類28
(一)按活用形式分類28
1 五段活用動(dòng)詞28
2 一段活用動(dòng)詞28
3 カ行變格活用動(dòng)詞28
4 サ行變格活用動(dòng)詞28
(二)按是否要求接賓語(yǔ)分類 28
(三)按動(dòng)態(tài)、靜態(tài)分類29
1 繼續(xù)動(dòng)詞29
2 瞬間動(dòng)詞30
3 狀態(tài)動(dòng)詞30
4 形容詞性動(dòng)詞30
(四)按意志動(dòng)詞和非意志動(dòng)詞分類 30
1 意志動(dòng)詞30
2 無(wú)意志動(dòng)詞30
二、動(dòng)詞的活用31
(一)五段動(dòng)詞31
1 五段動(dòng)詞的活用31
2 五段動(dòng)詞的音便31
3 五段動(dòng)詞活用形的用法32
(二)一段動(dòng)詞34
1 一段動(dòng)詞的活用34
2 一段動(dòng)詞活用形的用法34
(三)カ變動(dòng)詞35
1 カ變動(dòng)詞的活用35
2 カ變動(dòng)詞活用形的用法35
(四)サ變動(dòng)詞36
1 サ變動(dòng)詞的活用36
2 サ變動(dòng)詞活用形的用法36
(五)特殊五段動(dòng)詞 38
1 特殊五段動(dòng)詞的活用38
2 特殊五段動(dòng)詞活用形的用法38
三、補(bǔ)助動(dòng)詞 39
1 ~てある 39
2 ~ていく 40
3 ~ている 41
4 ~ておく 44
5 ~てくる 44
6 ~てしまう 48
7 ~てちょうだい 49
8 ~てみせる 50
9 ~てみる 50
四、動(dòng)詞的體 51
1 持續(xù)體51
2 存續(xù)體51
3 完成體52
4 準(zhǔn)備體52
5 即將體52
6 起始體52
五、動(dòng)詞的時(shí) 52
1 現(xiàn)在時(shí)52
2 將來(lái)時(shí)53
3 過(guò)去時(shí)53
六、動(dòng)詞的態(tài) 53
1 被動(dòng)態(tài)53
2 使役態(tài)54
3 使役被動(dòng)態(tài)54
4 可能態(tài)54
5 自然發(fā)生態(tài)55
第三單元 形容詞、形容動(dòng)詞
一、形容詞61
1 形容詞的形態(tài)變化61
2 形容詞的ウ音便64
3 形容詞的構(gòu)詞法64
4 補(bǔ)助形容詞65
二、形容動(dòng)詞 66
1 形容動(dòng)詞的形態(tài)變化66
2 形容動(dòng)詞詞干的用法68
3 形容動(dòng)詞的構(gòu)詞法69
第四單元 連體詞、接續(xù)詞
一、連體詞 71
(一)「~る」形連體詞 71
1 ある 71
2 あらゆる 71
3 いわゆる 71
4 いかなる 71
5 あくる 72
6 さる 72
7 かかる 72
8 きたる 72
9 単なる 72
10 大いなる 72
(二)「~の」形連體詞 73
(三)「~な」形連體詞 73
(四)「~た」形連體詞 73
(五)「~だ」「~が」形連體詞 74
1 とんだ 74
2 わが 74
二、接續(xù)詞 75
(一)順態(tài)接續(xù) 75
1 すると 75
2 そうすると 75
3 そこで 75
4 ゆえに 76
5 それで 76
6 だから/ですから 76
7 したがって 76
8 そうして 76
9 それでは 77
10 それなら 77
11 よって 77
(二)逆態(tài)接續(xù) 77
1 しかし 77
2 が 78
3 けれども 78
4 だが/だけど 78
5 でも 78
6 ところが 78
7 それなのに 79
8 とはいえ 79
9 それでも 79
10 それにしても 79
11 (それ)にもかかわらず 79
12 それどころか 80
(三)并列累加 80
1 また 80
2 なお 80
3 そのうえ 80
4 さらに 80
5 かつ 81
6 および 81
7 そして 81
8 それに 81
9 しかも 82
10 それから 82
11 並びに 82
12 おまけに 82
13 まして 82
(四)對(duì)比、選擇 83
1 または 83
2 一方 83
3 もしくは 83
4 あるいは 83
5 それとも 83
6 ないし(は) 84
(五)補(bǔ)充或進(jìn)一步說(shuō)明 84
1 ただし 84
2 もっとも 84
3 つまり 85
4 すなわち 85
5 なぜなら 85
6 要するに 85
7 例えば 85
8 ちなみに 86
9 ただ 86
10 だって 86
(六)轉(zhuǎn)換話題 86
1 ところで 86
2 さて 87
3 ときに 87
4 それでは/では 87
5 そもそも 87
6 それはさておき 87
第五單元 副詞
一、副詞的意義 91
二、副詞的特征 91
(一)獨(dú)立詞,無(wú)活用形式 91
(二)作為連用修飾語(yǔ)修飾用言 91
(三)副詞的“轉(zhuǎn)用” 91
(四)修飾副詞和連體詞 92
三、副詞的分類 92
(一)情態(tài)副詞 92
1 こつこつ 93
2 どんどん 93
3 ばらばら 93
4 まごまご 93
5 ぐずぐず 93
6 にこにこ 94
7 うんざり 94
8 さっぱり 94
9 ぐったり 95
10 しみじみ 95
11 うっかり 95
12 ぼんやり 96
13 じっと 96
14 すっきり 96
15 ぺらぺら 97
16 さっさと 97
(二)程度副詞 97
1 きちんと 97
2 ちょうど 98
3 たいてい 99
4 いちだん 99
5 いよいよ 99
6 ますます100
7 ちょっと100
8 わずか100
9 どうにか101
10 やっと101
11 ようやく101
12 よほど102
13 ずいぶん102
14 とりわけ102
15 なかなか103
16 まったく103
17 とても103
18 多少104
19 少々104
(三)陳述副詞 104
1 必ず104
2 當(dāng)然104
3 きっと104
4 まさに104
5 ぜひとも105
6 ぜひ105
7 もちろん105
8 決して105
9 めった(に)106
10 斷じて106
11 一向(に)106
12 少しも106
13 とうてい106
14 ぜんぜん106
15 まったく107
16 皆目107
17 てんで107
18 ついに107
19 別に107
20 ろくに107
21 ちっとも107
22 まさか108
23 よもや108
24 萬(wàn)一108
25 もし108
26 もしかすると108
27 かりに109
28 たとえ109
29 いかにも109
30 いまにも109
31 さも110
32 ちょうど110
33 あたかも110
34 まるで110
35 おそらく 111
36 さぞ 111
37 たぶん 111
38 どうも 111
39 どうやら112
40 おおかた112
41 どうして113
42 いったい113
43 なんで113
44 いかが113
45 なぜ114
46 どうぞ114
47 なにとぞ114
48 どうか114
49 なんとか114
(四)時(shí)間副詞115
1 當(dāng)分115
2 ずっと115
3 終始115
4 まもなく115
5 さっそく115
6 たちまち116
7 ただちに116
8 いずれ116
9 いきなり117
10 とっさ(に)117
11 もはや117
12 とっくに117
13 一旦117
14 いまさら118
15 ひとまず118
(五)數(shù)量副詞118
1 すっかり118
2 十分118
3 たっぷり118
4 一切119
5 一一119
6 いっぱい119
7 ほんの120
8 やや120
9 せいぜい120
10 ただ120
11 たった121
12 せめて121
13 なるべく121
14 できるかぎり121
第六單元 助詞
1 か128
2 が132
3 かい136
4 かしら137
5 かな137
6 から138
7 きり141
8 くせに142
9 くらい/ぐらい143
10 けれども/けれど144
11 こそ146
12 こと147
13 さ147
14 さえ148
15 し149
16 しか149
17 ずつ150
18 すら150
19 ぜ151
20 ぞ151
21 だけ152
22 たって154
23 だって155
24 だの156
25 たら156
26 たり160
27 つつ161
28 って161
29 て162
30 で164
31 ては167
32 ても168
33 でも170
34 と171
35 とか174
36 ところ/ところが174
37 どころか175
38 ところで175
39 とも176
40 な176
41 ながら178
42 など(なぞ、なんぞ、なんか、なんて)180
43 なら180
44 なり182
45 に183
46 ね189
47 の191
48 ので194
49 のに194
50 は195
51 ば197
52 ばかり200
53 へ202
54 ほど203
55 まで205
56 も208
57 ものの211
58 ものを212
59 や212
60 やら213
61 よ214
62 より215
63 わ216
64 を217
第七單元 助動(dòng)詞
一、助動(dòng)詞的特點(diǎn) 220
二、助動(dòng)詞的分類方法 220
(一)判斷助動(dòng)詞:だ、である、です 221
1 だ 221
2 である 222
3 です 223
(二)敬語(yǔ)助動(dòng)詞:ます 224
1 ます 224
(三)過(guò)去、完了助動(dòng)詞:た(だ) 225
1 た(だ) 225
(四)推量助動(dòng)詞:う、よう、らしい、まい 227
1 う、よう 227
2 らしい 228
3 まい 229
(五)否定助動(dòng)詞:ない、ぬ(ん) 230
1 ない 230
2 ぬ(ん) 231
(六)愿望助動(dòng)詞:たい、たがる 232
1 たい 232
2 たがる 233
(七)比喻助動(dòng)詞:ようだ、みたいだ 234
1 ようだ 234
2 みたいだ 237
(八)樣態(tài)助動(dòng)詞:そうだ 238
1 そうだ(樣態(tài)) 238
(九)傳聞助動(dòng)詞:そうだ 241
1 そうだ(傳聞) 241
(十)使役助動(dòng)詞:せる、させる 241
1 せる、させる 241
(十一)被動(dòng)、可能、自發(fā)、尊敬助動(dòng)詞:れる、られる 243
1 被動(dòng)助動(dòng)詞 れる、られる 243
2 可能助動(dòng)詞 れる、られる 248
3 自發(fā)助動(dòng)詞 れる、られる 251
4 尊敬助動(dòng)詞 れる、られる 252
第八單元 授受表達(dá)
1 ~をあげる 254
2 ~をもらう 254
3 ~をくれる 254
4~てくれる/~てくださる 255
5 ~てもらう/~ていただく 256
6 ~てあげる/~てさしあげる 257
第九單元 敬語(yǔ)
一、尊敬語(yǔ)(尊敬語(yǔ)) 258
(一)尊敬語(yǔ)動(dòng)詞 258
(二)尊敬語(yǔ)的句型 259
1 お(ご)~になる 259
2 お(ご)~なさる 259
3 お(ご)~くださる 260
4 お(ご)~です 261
5 ~ていらっしゃる/~でいらっしゃる 261
6 ~てくださる/~(さ)せてくださる 262
7 ~れる/~られる 262
(三)尊敬語(yǔ)名詞、接頭詞、接尾詞 263
1 名詞 263
2 接頭詞、接尾詞 263
二、自謙語(yǔ)(謙譲語(yǔ)) 263
(一)自謙語(yǔ)動(dòng)詞 263
(二)自謙語(yǔ)的句型 264
1 お(ご)~する264
2 お(ご)~いたす(いたします)266
3 ~ていただく266
4 お(ご)~いただく267
5 お(ご)~申し上げる267
6 お(ご)~願(yuàn)う(願(yuàn)います)268
7 ~ております268
8 ~て參ります268
9 ~(さ)せていただく269
(三)自謙語(yǔ)名詞、接頭詞、接尾詞 269
1 名詞 269
2 接頭詞、接尾詞 269
三、鄭重語(yǔ)(丁寧語(yǔ)) 270
(一)イ形容詞的鄭重語(yǔ)表達(dá)形式 270
(二)ナ形容詞的鄭重語(yǔ)表達(dá)形式 270
1 常用正式詞 270
2 ございます 271
3 でございます 271
第十單元 句型一
1 ~ 間/~間は/~間に 272
2 ~あげく 272
3 ~後で/~後に 273
4 ~あまり(に) 273
5 いかにも~そうだ/いかにも~らしい/いかにも~ようだ 274
6 ~いかんだ/~いかんで(は)/~いかんによって(は) 274
7 いくら~ても 275
8 ~以上(は) 275
9 ~一方/~一方で(は) 276
10 ~一方だ 276
11 いまにも~そうだ 277
12 ~うえ(に) 277
13 ~上で(は)/~上での/~上でも 278
14 ~上は 278
15 ~(よ)うが/~(よ)うと/~(よ)うとも 279
16 ~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと 280
17 ~うちに/~ないうちに 280
18 ~うちは 280
19 ~(よ)うではないか/~(よ)うじゃないか 281
20 ~(よ)うとする 281
21 ~(よ)うにも~ない 283
22 ~得る/~得ない 283
23 ~おかげか/~おかげで/~おかげだ 284
24 ~おきに 284
25 ~おそれがある 285
26 ~かぎり(は) 285
27 ~かぎりでは 287
28 ~かけだ/~かけの/~かける 287
29 ~がする 288
30 ~がたい 288
第十一單元 句型二
31 ~がちだ/~がちの/~がちな/~がちに 290
32 ~がてら 290
33 ~かといえば/~かというと 291
34 ~かどうか/~か否か 291
35 ~(か)と思うと/~(か)と思ったら 292
36 ~か~ないかのうちに/~か~ないうちに 292
37 ~か何か 293
38 ~かねない 293
39 ~かねる 294
40 ~かのようだ/~かのように/~かのような 294
41 ~が早いか 295
42 ~かもしれない 295
43 ~からいうと/~からいえば/~からいって/~からいったら 295
44 ~からこそ 296
45 ~からして 296
46 ~からすると/~からすれば 296
47 ~からといって/~からって/~からとて 297
48 ~からなる 297
49 ~から~にかけて 298
50 ~からには/~からは 298
51 ~から~まで 300
52 ~から見ると/~から見れば/~から見て(も) 300
53 かりに~としても/かりに~ても 300
54 ~がる 301
55 ~かわりに 301
56 ~気味302
57 ~きらいがある 302
58 ~きり/~きりだ 303
59 ~きる/~きれる/~きれない 304
60 ~くせに/~くせして 305
第十二單元 句型三
61 ~くらい/~ぐらい/~くらいだ/~ぐらいだ 306
62 ~げ 307
63 ~こそ 307
64 ~ことか/~ことだろう 308
65 ~ことがある 308
66 ~ことができる 309
67 ~ことから/~ところから 309
68 ~ことだ/~ないことだ 309
69 ~ことだから 310
70 ~ことと思う/~ことと存じます 310
71 ~ことなく/~こともなく 310
72 ~ことなしに 311
73 ~ごとに 311
74 ~ことに/~ことには 312
75 ~ことにしている 313
76 ~ことにする 313
77 ~ことになっている/~こととなっている 314
78 ~ことになる 314
79 ~ことは~が 315
80 ~ことはない 316
81 ~際に/~際は/~際には 316
82 ~*中に/~*中だ 317
83 ~さえ/~でさえ 317
84 ~さえ~ば 318
85 ~させられる/~せられる(される) 318
86 ~ざるを得ない 319
87 ~し 320
88 ~しかない 321
89 ~しか~ない 321
90 ~次第 322
第十三單元 句型四
91 ~次第だ 323
92 ~次第だ/~次第で/~次第では 323
93 ~ 上(は)/~ 上も/~ 上の 323
94 ~末(に)/~末の 324
95 ~すぎる 324
96 ~ずに 324
97 ~ずにはいられない 325
98 ~すら~ない 325
99 ~せいだ/~せいで/~せいか 326
100 ~(さ)せてあげる 326
101 ~(さ)せてくれる 327
102 ~(さ)せてもらう 327
103 せめて 328
104 ~そばから 328
105 ~たい 328
106 ~たがる 329
107 ~だけ 329
108 ~だけあって 329
109 ~だけだ 330
110 ~だけでなく 330
111 ~だけに 331
112 ~だけの 332
113 ~だけのことはある 333
114 ~だけは 333
115 ~たって 334
116 ~だって 334
117 たとえ~ても(でも)/たとい~ても(でも) 335
118 ~たところ 336
119 ~たところ/~たところが 337
120 ~たところで 338
第十四單元 句型五
121 ~たとたん(に) 340
122 ~だの~だの 341
123 ~ たび(に) 342
124 ~ため(に) 342
125 ~だらけ 344
126 ~たらどんなに~か/~たらどれだけ~か 344
127 ~たり~たりする 345
128 ~たりとも 345
129 ~たる(もの) 345
130 ~ついでに 346
131 ~っけ 346
132 ~つつ 347
133 ~つつある 347
134 ~つつも 348
135 ~って 348
136 ~っぽい 350
137 ~つもりだ 351
138 ~であれ/~であろうと 352
139 ~ていい 352
140 ~て以來(lái)/~以來(lái) 353
141 ~てからでないと/~てからでなければ 354
142 ~てこそ 355
143 ~てしかたがない/~てしょうがない 355
144 ~でしかない 356
145 ~て済む/~で済む 356
146 ~てたまらない 356
147 ~てでも 357
148 ~てならない 358
149 ~ては/~ては~ては 359
150 では 359
第十五單元 句型六
151 ~ではあるまいし/~じゃあるまいし 361
152 ~てはいけない 361
153 ~て(は)いられない 361
154 ~てばかりいる/~てばかりだ 362
155 ~て初めて 363
156 ~ではないか/~じゃないか 363
157 ~てはならない 364
158 ~てほしい 365
159 ~ても/~でも 365
160 ~てもいい 365
161 ~てもかまわない 366
162 ~てもしかたがない/~てもしょうがない 367
163 ~でもしたら 367
164 ~てよかった 368
165 ~といい 368
166 ~という~ 369
167 ~ということだ/~とのことだ 370
168 ~ということではない/~ということでもない 371
169 ~というと/~といえば/~といったら 372
170 ~というのは 372
171 ~というものだ 373
172 ~というものではない/~というものでもない 373
173 ~というものは/~っていうものは/~ってものは 374
174 ~というより 374
175 ~といっても 375
176 ~といっても言い過(guò)ぎではない/~といっても過(guò)言ではない 375
177 どうせ~なら 376
178 ~と思う 376
179 ~と思われる 376
180 ~とおり(に)/~どおり(に) 377
第十六單元 句型七
181 ~とか~とか/~とか 378
182 ~とか(言う) 379
183 ~と考えられる/~と考えられている 379
184 ~どころか 379
185 ~ところだ/~ているところだ/~たところだ 381
186 (もう少しで)~ところだった 381
187 ~どころではない/~どころではなく 382
188 ~ところに/~ところへ 383
189 ~ところを 383
190 ~としたら/~とすれば/~とすると 384
191 ~として(は)/~としての/~としても 385
192 ~としても 386
193 ~途中(で)/~途中に 386
194 ~とともに 387
195 ~とは 387
196 ~とは限らない/~とも限らない 388
197 ~とばかり思っていた 389
198 ~ともいうべき/~とでもいうべき 389
199 どんなに~ても 389
200 ~ない限り 390
201 ~ないかな 390
202 ~ないことには~ない 391
203 ~ないことはない/~ないこともない 391
204 ~ないではいられない 392
205 ~ないといけない 392
206 ~ながら 392
207 ~ながら(も/に) 393
208 ~ながらに/~ながらの 394
209 ~なくてはならない/~なくてはいけない 394
210 ~なくはない/~なくもない 395
第十七單元 句型八
211 ~なければならない/~なければいけない 396
212 ~など/~なんか 396
213 何も~ない 397
214 ~なり 397
215 ~なり~なり 398
216 ~なりに/~なりの 398
217 ~なんて 399
218 なんと~のだろう 400
219 ~にあたって/~にあたり 400
220 ~に至る/~に至るまで/~に至って(は)/~に至っても 401
221 ~において(は)/~においても/~における 401
222 ~に応じて(も)/~に応じては/~に応じ/~に応じた 401
223 ~にかかっている 402
224 ~にかかわらず/~に(は)かかわりなく 402
225 ~にかかわる 402
226 ~に限って(は)/~に限り 403
227 ~に限らず 403
228 ~に限る 403
229 ~にかけて(は)/~にかけても 404
230 ~にかたくない 404
231 ~にかわって/~にかわり 405
232 ~に関して(は)/~に関しても/~に関する 405
233 ~に決まっている 406
234 ~にくい 406
235 ~に比べ/~に比べて 406
236 ~に加えて/~に加え 407
237 ~に応え(て)/~に応える 407
238 ~に際し(て)/~に際しては/~に際しての 407
239 ~に先立って/~に先立ち/~に先立つ 407
240 ~に従って/~に従い 408
第十八單元 句型九
241 ~にしたら/~にすれば 409
242 ~にしては 409
243 ~にしてみれば/~にしてみたら 410
244 ~にしても/~にしたって 410
245 ~にしろ/~にせよ/~にもせよ 411
246 ~にしろ~にしろ/~にせよ~にせよ 411
247 ~に過(guò)ぎない 412
248 ~に相違ない 412
249 ~に沿って/~に沿い/~に沿う/~に沿った 413
250 ~に対して(は)/~に対し/~に対しても/~に対する 413
251 ~に違いない 414
252 ~について(は)/~についても/~についての/~につき 415
253 ~に次ぐ/~に次いで 416
254 ~につけ/~につけて/~につけても 416
255 ~につれて/~につれ 416
256 ~にとって(は)/~にとっても/~にとっての 417
257 ~に伴って/~に伴い/~に伴う 418
258 ~には 418
259 ~に反し(て)/~に反する/~に反した 419
260 ~にほかならない 420
261 ~に向かって/~に向かい/~に向かう 420
262 ~に向け/~に向けて/~に向ける 420
263 ~にもかかわらず 421
264 ~に基づいて/~に基づき/~に基づく/~に基づいた 422
265 ~によって(は)/~により/~による 422
266 ~によると/~によれば 425
267 ~にわたって/~にわたり/~にわたる/~にわたった 425
268 ~ぬきで/~ぬきに/~ぬきの 426
269 ~ぬく 426
270 ~のに 427
第十九單元 句型十
271 ~のは~からだ 429
272 ~のみ 429
273 ~のみならず/~のみでなく/~のみか 430
274 ~のもと(で)/~のもとに 430
275 ~ばかりか/~ばかりでなく 431
276 ~ばかりだ 431
277 ~ばかりで 432
278 ~ばかりに 432
279 ~ばかりだ/~ばかりになっている/~ばかりになった 433
280 ~はずがない/~はずはない 433
281 ~はずだ 434
282 ~はともかく/~はともかくとして/~ならともかく(として) 436
283 ~ば~ほど 436
284 ~はもちろん/~はもとより 437
285 ~ばよかった 437
286 ~反面/~半面 438
287 ~ぶりに/~ぶりの/~ぶりで/~ぶりだ 438
288 ~べき/~べきだ/~べきではない 438
289 ~ほうがいい 440
290 ~ほうがましだ 440
291 ~ほうがよかった 440
292 ~ほか(は)ない/~よりほか(は)ない/~ほかしかたがない/~よりしかたがない 441
293 ~ほど 441
294 ~ほどだ/~ほど(の) 442
295 ~ほど~はない/~くらい~はない 442
296 まさか~ないだろう 443
297 ~までだ/~までのことだ 443
298 ~までに 444
299 ~まま 445
300 まるで~ようだ/まるで~みたいだ 447
第二十單元 句型十一
301 ~みたいだ 448
302 ~向きだ/~向きに/~向きの 449
303 ~向けだ/~向けに/~向けの/~向け 450
304 ~も~ない 450
305 ~も~ば 450
306 ~も~ば~も 451
307 ~も~も 451
308 ~もかまわず 452
309 ~も當(dāng)然だ/~ももっともだ 452
310 ~ものか/~もんか/~ものですか 453
311 ~ものがある 453
312 ~ものだ 454
313 ~ものだから 455
314 ~ものではない 456
315 ~ものなら 456
316 ~ものの 457
317 ~ものを 457
318 ~や/~や否や 458
319 ~やすい 459
320 ~やら~やら 459
321 ~ゆえ(に)/~ゆえの 459
322 ~ようがない/~ようもない 460
323 ~ようだ/~ような/~ように 460
324 ~ような気がする/~ような感じがする/~ように思う/~ように感じる 461
325 ~ようにする 462
326 ~ようになる/~ようになっている 462
327 ~より(も)むしろ 463
328 ~わけがない/~わけはない 464
329 ~わけだ 464
330 ~わけではない/~わけでもない 465
第二十一單元 句型十二
331 ~わけにはいかない/~わけにもいかない 466
332 ~わりに(は) 467
333 ~をきっかけに(して)/~をきっかけとして/~がきっかけだ/~がきっかけになって 467
334 ~を契機(jī)に(して)/~を契機(jī)として/~が契機(jī)になって/~が契機(jī)で 467
335 ~をする 468
336 ~を中心に(して)/~を中心として 468
337 ~を通じて/~を通して 469
338 ~を~として/~を~とする/~を~とした/~を~にして/~ を~にする/~を~にした 469
339 ~を問(wèn)わず/~は問(wèn)わず 470
340 ~をぬきにして/~はぬきにして 470
341 ~を除いて(は)/~を除き 471
342 ~をはじめ/~をはじめとする 471
343 ~を踏まえて/~を踏まえた 472
344 ~をめぐって/~をめぐる 472
345 ~をもって 472
346 ~をもとに/~をもとにして 473
347 ~んじゃない 473
348 ~んじゃないか/~のではないか 474
349 ~んだった 474
350 ~んばかりだ/~んばかりに/~んばかりの 474
索引 475
展開全部
無(wú)敵綠寶書——考研日語(yǔ)語(yǔ)法 相關(guān)資料
眾所周知,考研備考時(shí)間十分寶貴。這本書讓我眼前一亮。分名詞、動(dòng)詞、形容詞、連體詞、副詞等介紹不同詞性的基礎(chǔ)語(yǔ)法要點(diǎn),有助于我系統(tǒng)地學(xué)習(xí)、復(fù)習(xí);內(nèi)容詳盡,相當(dāng)于一本考研語(yǔ)法辭典了,備考時(shí)需要復(fù)習(xí)mou個(gè)語(yǔ)法點(diǎn),打開目錄一找就能馬上定位到具體位置;語(yǔ)法點(diǎn)配有歷年203真題,還附上翻譯,省時(shí)省力。編者可謂用心良苦。
黃淮學(xué)院 韓永芳
作為“無(wú)敵綠寶書”系列的“重度”使用者,從上大學(xué)時(shí)的能力考用書,到投身教學(xué)時(shí)的高考日語(yǔ),再到現(xiàn)在的203考研日語(yǔ),內(nèi)容講解到位,結(jié)構(gòu)劃分清晰,備考針對(duì)性強(qiáng)。最吸引我的是本書對(duì)相似語(yǔ)法點(diǎn)加以辨析,對(duì)應(yīng)用時(shí)容易忽視的細(xì)節(jié)作出提示。
哈爾濱劍橋?qū)W院 曹永瑞
作為一名備戰(zhàn)203的非日專生,動(dòng)詞變形和副詞應(yīng)用最讓我頭痛了。這本書幫我解決了這個(gè)問(wèn)題。它對(duì)詞性講解得很透徹,即便是像我這樣底子薄弱的人也能看懂、學(xué)會(huì)。每個(gè)句型的接續(xù)、解析、例句乃至真題,讓我基礎(chǔ)打?qū)崱?云南大學(xué) 張紫薇
這是一本值得大力推薦的203考研日語(yǔ)工具書。一方面,內(nèi)容詳盡,囊括了考研日語(yǔ)涉及的更多語(yǔ)法內(nèi)容,還對(duì)每一個(gè)語(yǔ)法點(diǎn)都進(jìn)行了細(xì)致的講解;另一方面,融合主流的兩套語(yǔ)法體系,分詞性掰開揉碎打基礎(chǔ),對(duì)副詞、接續(xù)詞和助動(dòng)詞等重難點(diǎn)層層遞進(jìn),便于考生記憶、備考,同時(shí)搭建知識(shí)體系。
海南師范大學(xué) 葉詩(shī)琪
無(wú)敵綠寶書——考研日語(yǔ)語(yǔ)法 作者簡(jiǎn)介
主編李曉東,北京大學(xué)日語(yǔ)語(yǔ)言文學(xué)專業(yè)博士,日語(yǔ)考試輔導(dǎo)書知名作者。作者編著及譯著共有50 余本,發(fā)表學(xué)術(shù)論文20 篇,對(duì)日語(yǔ)各類考試有深入研究,擁有扎實(shí)的語(yǔ)言功底。主要著作有《無(wú)敵綠寶書——考研日語(yǔ)作文范文150篇》《無(wú)敵綠寶書——高考日語(yǔ)完形填空3000題》《無(wú)敵綠寶書——新日語(yǔ)能力考試N1 詞匯 (必考詞 基礎(chǔ)詞 超綱詞)》《無(wú)敵綠寶書——新日語(yǔ)能力考試N1 語(yǔ)法(必考句型 基礎(chǔ)句型 超綱句型)》等。
審訂者寺田昌代,日本神田外語(yǔ)大學(xué)語(yǔ)言科學(xué)研究科文學(xué)碩士,對(duì)外經(jīng)濟(jì)貿(mào)易大學(xué)外籍副教授。曾任南開大學(xué)日語(yǔ)專家。專業(yè)領(lǐng)域?yàn)槿照Z(yǔ)教育、日語(yǔ)語(yǔ)音。